2015年7月15日(水)
カエルライフは本日より、オンライン版の『音読中国語』の販売を開始しました。オンライン版では、パソコンが無くても、スマートフォンやiPad等のタブレットから直接ご購入、ご利用頂けます。パソコンは必要ありません(もちろんパソコンからでも視聴可能です)。
購入後は、以下の画像のように、スマホからでも簡単なステップで動画を気軽に視聴できます。YouTubeを見るのと同じくらい手軽です。

先行発売の『動画で身につく!中国語入門』とあわせて、ぜひオンライン版もご検討ください。
※オンライン版のご利用には、インターネット接続が必要です。オンライン版には、
株式会社シェアウィズの動画学習サービス「ShareWis」を利用しています。
2015年7月14日(火)
カエルライフは本日より、直販ストアにて書籍版『動画で身につく!中国語入門 発音+文法』(税込3,218円)の販売を開始しました。動画の入ったDVD-ROM付きです。
書店、Amazonでの発売については現在準備中のため今しばらくお待ち下さい。
(追記) Amazonでの予約を開始しました。

2015年7月5日(日)
パソコンをお持ちでない方に朗報です。
カエルライフは本日より、オンライン版の『動画で使える!中国語入門』の販売を開始しました。オンライン版では、パソコンが無くても、スマートフォンやiPad等のタブレットから直接ご購入、ご利用頂けます。パソコンから転送の必要もありません。
スマホ等から簡単な手続きでご利用いただけますので、パソコンが無くて諦めていた方もぜひお試し頂ければと思います。ご購入前にページから一部無料視聴もできます。近日中に『音読中国語』のオンライン版も提供の予定です。
※オンライン版のご利用には、インターネット接続が必要です。オンライン版には、
株式会社シェアウィズの動画学習サービス「ShareWis」を利用しています。
2015年6月15日(月)
カエルライフは本日より新教材『動画で身につく!中国語入門 ー 発音+文法』のダウンロード版を販売開始しました(税込価格3,400円)。発音編/文法編だけでもご購入いただけます。
200本の動画はすべて「3分以内」だから、どんどん先へ進みたくなります。動画をすべてクリアすれば、正しい発音と、正しい語順で基本会話ができる入門レベルの中国語が最短で身につけられます。
詳しくは教材のページをご覧ください。動画も多数公開しています。
2015年6月9日(火)
以前より予告していましたカエルライフ初の本格的な入門教材『動画で身につく!中国語入門入門 ー 発音+文法』がいよいよ完成間近です。
本教材では、合計約6時間の発音・文法の講座(練習含む)を、200本の動画に分けて勉強できます。動画はすべて「3分以内」だから、どんどん先へ進みたくなります。動画をすべてクリアすれば、正しい発音と、正しい語順で基本会話ができる入門レベルの中国語力が身につきます。
発音講座では、著者が様々な生徒への発音指導を通じて得たノウハウを分かりやすい動画にまとめて、独学でも正しい発音を身に付けられるように工夫しています。
文法講座では、『ビジュアル中国語』シリーズのような分かりやすい文法講座をより初心者向けにまとめました。基本単語(動詞、名詞、形容詞、数字、量詞、時間など)の学習に始まり、簡単な文の作り方から、少し複雑な文(複文など)の基本までを、動画で一通り学習できます。
動画の一部は、本サイトでも順番に公開していきたいと思いますのでご期待ください。

2014年10月20日(月)
カエルライフをご利用いただきありがとうございます。
日頃、メールで頂いたお問い合わせに対しては必ず返信を行っておりますが、J:COM / ZAQをプロバイダとしてご利用の方より、返信メールが受信されないというご報告がございました。
メールが届かない原因の多くは迷惑メールフィルタや受信拒否設定によるもののため、設定ならびに、迷惑メールボックス(要 Webmailログイン)のご確認をお願い申しあげます。
(設定方法)
http://support.zaq.ne.jp/cs/mail/ml_filter_overview_01.html
(迷惑メールの確認:要ログイン)
https://wm.zaq.ne.jp
・
2014年9月20日(土)
発売開始から2年近く経過した『みるみる定着・中国語単語』ですが、9月20日17時現在のAmazonの単語カテゴリで1位を獲得していました(順位は毎時間変動します)。


実際にご利用いただいた学習者の方からも非常に好評で、中級編に関するお問い合わせをよく頂いておりますが、中級編に関してはもうしばらく先の制作になりそうです。
現在、入門教材をはじめ複数の教材を同時進行で進めており更新が遅れていますが、年内には新しい教材をご紹介できるかと思いますので、今しばらくお待ちください。
2014年8月19日(火)
『食にまつわる中国語単語』の最新コンテンツ(#26〜35)を公開しました。今回は飲料、栄養素、食器、レストラン用語などです。
本講座はこれで完結です。約500語ありますが順番はどこからでもいいので、興味のある分野から覚えていきましょう。
2014年8月8日(金)
『食にまつわる中国語単語』の最新コンテンツ(#22〜25)を公開しました。今回は、食材や調味料の中国語での言い方をビデオを見ながら覚えます。全部で53語です。
2014年7月16日(水)
『食にまつわる中国語単語』の最新コンテンツ(#15〜21)を公開しました。今回は、代表的な中華料理、和食、洋食メニュー、嗜好品の中国語の言い方をビデオを見ながら覚えます。全部で103語です。