メニュー

中国語基本会話フレーズ集、新発売。

コラム

打交道

今日授業の準備をしていたとき、“打交道(付き合う、相手にする)”という言葉が出てきので、
高校時代のあるエピソードを思い出しました。

高校一年の初夏、二年から理系か文系のどちらかを決めなければならない時期に、
校長先生が全校生徒を集め、アドバイスをしてくれました。

特に印象的だったのは、
「选理科还是选文科,要看你以后想跟谁打交道。选文科的话呢,
和人打交道的机会比较多;选理科的话呢,就要常常和机器打交道。
(理系を選ぶか文系を選ぶかは、今後誰と付き合いたいかによります。
文系を選べばね、人と付き合う機会の方が多いし、理系を選べばね、
いつも機械と付き合うことになります。)」
という言葉でした。

今思うと極端な感じがしますが、当時実に分かりやすかったです。

上の言葉を音声にしてみました。

中国語の「-n」と「-ng」の区別

中国語の母音を勉強するとき、
おそらく多くの学習者は「-n」と「-ng」の区別に悩まされるでしょう。

最近子供に中国語の歌を教えていたとき、
「きらきら星」の中国語版の歌詞がほとんど「-n」と「-ng」の発音で
出来ていることに気づきました。

中国語版「きらきら星」は“小星星”といいますが、
練習してみてはいかがでしょうか。

翻訳付きの歌詞カードも作ってみたので、ご参考にどうぞ。

きらきら星

「かぎ」の中国語訳について

今日は、「かぎ」の中国語について紹介します。

「かぎ」の中国語を、"钥匙"という単語で覚える方が多いですが、
"钥匙"は、いわゆる「キー」のことを意味し、錠前の意味はありません。
錠前には、"锁(suǒ)"という単語を用います。

「鍵をかける」は、普通"锁门"といいます。
「鍵をかけ忘れないようにね」と念を押すときには、
よく"别忘了把门锁上"と"把"構文を使います。

現在、「ビジュアル中国語」シリーズの第4弾を制作中ですが
ちょうど"把"構文について整理していたときに思い出したので紹介しました。

「家計のやりくり上手」を中国語で言うと?

「家計のやりくり上手」を中国語では何と表現するでしょうか?
例文を見てみましょう。

小赵的老婆很会过日子。
(趙さんの嫁さんは家庭のやりくりが上手です。)

中国語では、“很会过日子” といいます。とても自然な表現なので
機会があれば是非使ってみてください。

“哪儿跟哪儿啊”の意味

今日は単語自体は簡単ですが、意味がなかなか推測できないような表現を一つ紹介します。

“哪儿跟哪儿啊”(まったく関係ないでしょう)。

例えばこんなときに使います:

“我们现在说得是加班问题,你怎么扯到销售上去了。哪儿跟哪儿啊。”
(今私たちが話しているのは残業の問題なのに、
何で販売の話が出てくるんですか。まったく関係ないでしょう。)

友人が持ってきてくれた手土産のお礼を中国語で言うと?

もし友人が自宅に遊びに来て、いろいろ手みやげを持って来てくれた場合、
中国語でどう言葉をかけたらいいでしょう?
ここではよく使われる表現を一つ紹介します。

“你来就来吧,怎么还买这么多东西,太客气了。”
(来てくれただけれもうれしいのに、こんなにも色々買ってきてくれたの?
気を使わせちゃったね。)

日本語ではこのようなニュアンスになります。
機会があったら使ってみてください。

「床にこぼす」を中国語で言うと?

簡単そうで意外に言えない中国語のフレーズはたくさんあると思います。
今日は、「床にこぼす」という表現を使った自然な例文を紹介します。

哎呀,可乐都洒到地上了,有抹布吗?
あ~あ、コーラを全部床にこぼしちゃった。雑巾ある?

“萝卜青菜,各有所爱”

次の例文を見てください。(音声も付けています)

A:小陈怎么看上他了,太不配了吧?
B:萝卜青菜,各有所爱嘛。

この会話で“萝卜青菜,各有所爱”の意味を推測できましたかと思います。
では、訳を見てみましょう。

A:陳さんは何でまた彼に惚れたの、釣り合わなさすぎでしょう?
B:まあ、蓼食う虫も好き好きって言うからね。

“登录”と“注册”の違いについて

facebookやTwitterなどをしたいとき、アカウントを持っていない場合はまず「登録」しますが、
ここの「登録」は、中国語では“注册”(zhùcè)といいます。

またアカウントをすでに持っている場合は「ログイン」すればできますが、
ここの「ログイン」は中国語で言うと“登录”(dēnglù)です。

同じ「登録」でも、日本語と中国語ではニュアンスが違うのでご注意ください。

※画像は、『Baidu』のログイン画面です。

頼み事をされたときに役立つフレーズ

人に何か簡単なお願いごとをされたとき、
(例えば写真を一枚撮るとか、来るついでに新聞を買うとか)

相手が“不好意思,麻烦你了(ごめんなさい、手間をかけて)”と言ったら
“没事儿(大丈夫ですよ)”と答える方が多いと思います。

このとき、“没事儿”の後ろに、“举手之劳(お安い御用ですよ)”という言葉を付け加えて
“没事儿,举手之劳”と答えると、より相手に好印象を与えることができるでしょう。

音声を入れたので参考にしてください。

« 新しい記事 過去の記事 »
カテゴリ
新しい記事
過去の記事